寺下観音年表 /Terashita Kannon Chronology
寺下観音の歴史
寺下観音の歴史
時代区分 | 西暦 | 和暦 | 桑原家の家系 (古文書に出てくる名前) | 潮山神社・寺下観音等の変遷 | |
---|---|---|---|---|---|
奈良時代 | 724年 | 神亀 | 元年 | 僧・行基(天智天皇7年(668年)~天平21年(749年))、神亀元年から5年をかけ、寺下の地に應物寺を創建し、観音像(高さ65cm)を彫むと伝えられている。 行基の作と伝えられる寺下観音像 |
|
平安時代 | 1108年 | 天仁 | 元年 | 桑原家(記録あり) | |
1109年 | 2年 | 桑原荘司(荘司は位だと思われる) | |||
鎌倉時代 | 1186年 | 文治 | 2年 | 寺下観音堂に経津主命を合わせて祀られる。以来、神仏混淆の聖地として崇信されることとなる。 | |
1189年 | 5年 | 平泉藤原氏討伐で功績を挙げた南部三郎光行(永万元年(1165年)~嘉禎2年(1236年))が糠部五郡の地を賜り地頭職となる。 | |||
1242年 | 仁治 | 3年 | 別当・桑原普門院治清 | 應物寺、全山雷火による山火事のため、灰燼に帰したと伝えられる。 | |
1246年 | 寛元 | 4年 | 僧・江山、應物寺の灰燼の中より観音像及びその他の宝物を拾い集め、このことを「應物寺廃頽の記」として記録するとともに、應物寺を再建したと伝えられる。 | ||
室町時代 | 1444年 | 文安 | 元年 | 琳阿孝寛大和尚により、道仏の西光寺が開基する。 これにより、現在の階上町の集落の基礎が誕生したとされる。 |
|
戦国時代 | |||||
安土桃山時代 | |||||
江戸時代 | 1626年 | 寛永 | 3年 | 寺下別当、粂(名前) | 現在、潮山神社の社殿となっている旧観音堂が建立される。 現在、潮山神社社殿となっている旧観音堂 |
1665年 | 寛文 | 5年 | 前年に盛岡藩(南部藩) 二代藩主・南部重直が継嗣を定めずに病没したため、この年、幕府の命により領地が分割され、八戸藩2万石が成立。 | ||
1693年 | 元禄 | 6年 | 別当・普門院治清 | ||
1696年 | 9年 | 別当・桑原氏 | |||
1712年 | 正徳 | 2年 | 別当・痴丈 | 僧・津要玄梁(延宝8年(1680年)~延享2年(1745年))、寺下観音に参籠し、毘沙門天像に隠されていた「應物寺廃頽の記」を発見する。 津要玄梁は湊の若松屋出身で、盛岡の祇陀寺の住職を35歳で辞し、寺下に草庵を結んだ。 |
|
別当・桑原三十郎 | |||||
1715年 | 5年 | 別当・沙門痴丈 | |||
1717年 | 享保 | 2年 | 別当・桑原氏 | ||
1719年 | 4年 | 別当・三十郎 | 八戸藩 四代藩主・南部甲斐守広信(宝永6年(1709年)~寛保元年(1741年))、寺下観音堂に鐘を寄進する。南部広信は八戸三社大祭の基礎もつくっている。 「應物寺廃頽の記」が刻まれた梵鐘 (階上町指定有形文化財) |
||
1730年 | 15年 | 寺下灯燈明堂落成供養、津要和尚、八戸浦の諸国廻船の海上運般を祈願。八戸藩主・南部広信より、常灯明料として、毎年銭5貫文を別当・野沢彦六に給されることになる。 この燈明堂は日本最古の灯台と言われています。 現在の燈明堂 |
|||
1743年 | 寛保 | 3年 | 天聖寺八世捜連社則誉守西上人が奥州南部33ヶ所の堂舎を決択し、東門寺下観音を一番と定める。 | ||
1745年 | 延享 | 2年 | 寺下五重塔落成(8月4日)、高さ12m。 僧・津要玄梁 死去(閏12月25日、66歳)。 「前永平祇院先住石橋玄梁大和尚禅師」 寺下五重塔(大正2年8月の暴風で倒壊し、現存しない) |
||
1754年 | 宝暦 | 4年 | 別当・寺下甚之丞 | ||
1787年 | 天明 | 7年 | 別当・寺下甚之丞 | ||
1793年 | 寛政 | 5年 | 別当・寺下甚之丞 | ||
1797年 | 9年 | 別当・寺下甚之丞 | |||
1802年 | 享和 | 2年 | 別当・桑原甚兵衛 | ||
1818年 | 文化 | 15年 | 別当・桑原久右エ門 | ||
1832年 | 天保 | 3年 | 別当・桑原久右エ門 | 八戸の四大飢餓の一つ、天保の大飢饉「七年飢渇」が発生。八戸藩は農民の一日の食事は稗三合と定め、残りは藩が強制的に安く買い上げる政策をとる。 | |
1834年 | 5年 | 八戸藩で2万人を超える農民が決起する「稗三合一揆」が起こる。 天保百姓一揆書留 天保5年(1834年) (階上町指定有形文化財) |
|||
1847年 | 弘化 | 4年 | 別当・桑原久右エ門 | ||
1854年 | 嘉永 | 7年 | 別当・桑原久右エ門 | ||
1857年 | 安政 | 4年 | 仮名主・寺下村 久右エ門 | 八戸藩士・蛇口伴蔵胤年、水利事業の願文額を寺下観音堂に納める。 蛇口胤年願主 願文額 安政4年(1857年) (階上町指定有形文化財) |
|
別当・桑原久右エ門 | |||||
根城南部以来の地頭 八戸藩主9代目 仮名主 |
|||||
1860年 | 万延 | 元年 | 八戸藩士・蛇口胤年、水運開発事業記念の碑を、市野沢街道の鴨平に建てる。 | ||
1864年 | 文久 | 4年 | 蛇口用水路、寺下・石ノ倉両所より、蒼前平の中央に達する。 | ||
1866年 | 慶応 | 2年 | 蛇口胤年、蒼前平の開墾事業成功を見ないままに死去する(9月8日、57歳)。 | ||
1868年 | 4年 | 神仏分離令公布(3月28日)。以後、廃仏毀釈運動が盛んになる。 | |||
近代 | 1869年 | 明治 | 2年 | 諸藩の藩籍返還し、諸藩主を諸知事に任命する。 八戸藩 九代藩主・南部遠江守信順(1814年~1872年)、八戸藩知事となる。 |
|
1871年 | 4年 | 寺下観音堂を廃し、そのあとに潮山神社を建立し、村社となす。 寺下観音像は八戸市妙の伝昌寺に預けられる。 |
|||
1874年 | 7年 | 桑原家、寺下観音堂の建立を願い出、再建成る。 現在の寺下観音堂 |
|||
1877年 | 10年 | 管理者・桑原宮吉 | |||
1889年 | 22年 | 町村制施行のため、田代村、晴山沢村、平内村、鳥谷部村、金山澤村、赤保内村、道仏村、角柄折村が廃され、三戸郡階上村となる。 | |||
1913年 | 大正 | 2年 | 寺下五重塔、暴風のため倒壊する(8月)。 この年、明治35年(1902年)から連続して発生していた冷害のうち、青森県最大の被害が発生。 |
||
1917年 | 6年 | 管理者・桑原市三郎 | |||
1941年 | 昭和 | 16年 | 管理者・桑原一郎 | ||
現代 | 1954年 | 29年 | 海潮山應物寺、角柄折に再興される。 | ||
1977年 | 52年 | 管理者・桑原三津夫 | |||
1980年 | 55年 | 三戸郡階上村を改め、三戸郡階上町になる。合併を伴わない昇格は、青森県内でこれが最後。 | |||
2003年 | 平成 | 15年 | 管理者・桑原一夫 | ||
2019年 | 令和 | 元年 |